大学時代に接客のアルバイトをしていたので、接客スキルをさらに伸ばしたいと考えていました。
中学時代から車が好きだったこともあり、車に関わりながら接客もできるこの会社を選びました。
私は車関係に絞って活動していたので、オートリース会社や他メーカーの販売店なども含め、車に関わる会社の説明会に参加していました。車業界で営業の仕事を探す中で、最終的に自分が何をしたいか考えた時に、来店型ではなく自ら足を運んでお客様を獲得する当社に入社したいと考えました。
他のレンタリース業界も受けていましたが、社内の雰囲気が自分に合うと思ったのが最終的な決め手です。
初めて真面目にこんな話しました。笑
2人は車だけど、私はざっくりサービス業をみていて、色んなジャンルのサービス業を受けていました。
内定は何社かいただきましたが、サービス業の会社はシフト制が多く、全国転勤の会社では知り合いがいない中で休日をどう過ごすんだろう?と考えた時に、地元の方が自分には合っていると感じ当社に決めました。
当社を知ったのは学内説明会。初対面なのに名前で呼びかけてくれた事が印象的でした。
他社の説明会では名前で呼ばれた事がなかったので、人と人との距離が良い意味で近いと感じました。
最終選考の役員面接では、履歴書に記入していた些細な事について社長が質問してくれて、温かい雰囲気の会社だと感じた。それも入社の決め手の一つでしたね。
私は取締役に「〇〇さんに似ているね」と言われた。「入社したらどんな事をしたいですか」とか仕事に関する質問をされると思って面接に臨んでいたから、全然関係ない話でよく覚えている。
私も聞かれると思ってなかったから印象に残っていて、友達みんなに報告したよ。
そういえばグループディスカッションは大田さんと一緒だったよね。
そうだったね。
自分の時は、U課長とM店長が試験官として同席していた!
僕の時はY店長。意外とよく覚えているものだね。
※現在の選考ではグループディスカッションは行っておりません。
名倉さんの持ち込み企画やね。
やめてよ。笑 僕は当社と長年お付き合いがある法人様を担当しているんだけど、担当者様を訪問して色んなお話しをして手ごたえを感じた後にたくさん受注をいただくと達成感があってモチベーションになっている。
あとは、休日にライブや旅行に行くことが趣味で、そういう予定があるとやる気に出るよね。
こないだも旅行に行っていたよね。
そうそう、山口県に旅行行ってきたのでお土産のクッキー食べてください!
レンタカーはシフト制で平日に休めることが多いので、人が少ない時に観光できるから助かっています。
落ち込んだ時はどうしてる?
自分の場合は、もうすぐライブや旅行っていう目標があると頑張れるかな。旅行に行かない月は同じ店舗スタッフとのご飯会や同期とのご飯会が楽しみかな。仕事に関係ない話もよくしていますね。
店長はお子さんがいらっしゃるので、お子さんの写真を見せてもらってパパの一面がみえたりするのも面白い。
リース部もあったりする?
コロナ禍で減っているけど、年末年始などの区切りの時期に飲み会を企画する事はありますね。
仕事のモチベーションは仕事での達成感が大きいかな。3年かかっても成約に結びつくと信じて、目の前のお客様に真摯に向き合ってますね。
かっこいいね。笑 この3人はよく飲みに行くよね。阪神間で集まりやすいって事もあるし。
でも仕事の話はしていないよね。しょうもない事ばっかり、どうでもいい事ばかり話している。
それが逆に息抜きになっているかも。
ちょっとしんどいのかな。と思う時は声をかけてみます。そしたら「聞いて!」と言って話してくれるよね。
違う部署やから、ちょうどいい距離感だよね。
僕の店舗はT店長が相談しやすい雰囲気を作ってくださるので話しやすい。店長も飲みに行った際に相談してくださる事があるので、僕たちからも話しやすいのだと思います。
上下関係はありますが、意見は言いやすい環境で有難いですね。
やっぱり距離が近いよね。社長が方針に掲げている「共育」が実践されていると思う。私の上司のU課長はいつも「チームとして」という事をおっしゃる。「チームで活動してるんだから何でも相談してこいよ」と言ってくれる。
みんなで教育して育つ、育てるという社風だと感じる。
先輩に恵まれているね。
怖い時もあるけどね。笑 困っている時は必ず助けてくださるし、相談もすぐに乗っていただける。 後輩が入ってきたら自分も同じように行動したいと思うし、本当に先輩にはよくしていただいている。 恩返しではないけど、そう考えている。
「恩返し」いいワード出たね!必ず掲載されるはず!
私も株谷さんの意見には共感する。私の店舗では、営業活動において色んな目標を設定しているのだけれど、
TRBMカードの新規申込を獲得したら、店長は必ず「ありがとう」と言ってくれる。
あとは、名刺交換の目標を達成すると店長が「ありがとう」と言ってくれるのはもちろん、副店長は「大田さん、
どうやってそんなに実績あげてるの?秘訣があれば教えて」と聞いてくださる。相手が後輩でも素直に聞いてくださる事はありがたいし尊敬できる。一方で後輩は頼ってくれるし自分の意見も伝えてくれる。
意見がしやすい雰囲気があるから出来ることじゃないかな。
BB・BS制度もいいように運用できているよね。
※BB・BS制度(ビッグブラザー・ビッグシスター制度)年次の近い先輩が新入社員の成長をサポートする制度です
自分が新入社員の時もBSの先輩にたくさん支えられてきたし、自分もBSに選んでもらった時は同じように支えたいと思っていた。2年担当させてもらったけど、学ぶ事が多かったですね。
大田さんがBSを担当したNさんは「永遠のBS」って言ってるよね。店舗は離れちゃったけど、分からない事があったら絶対大田さんに聞く!と言っていたよ。
そう言ってくれてありがたいよね。こないだもご飯に行ってきたよ。
仲良いのはもちろんのこと、教え合える環境だから仕事しやすいのかな。
残業に関しても、みんなの業務が偏らないように「昨日〇〇さん頑張ってくれたから今日はあがろう」とか気遣って声掛けをしながらやってるよね。
尼崎店はどう?
そうやね。残業をお願いしたいときは「ごめんやけど今日18時まで残ってもらっていい?」とか予定の有無を確認しながら超過した仕事をこなしてるね。
倶楽部活動もあるよね。私はバドミントン部だけどけっこう参加率は高いと思う。よく参加される方の中にはリース部のS課長もいるよ。
S課長はお上手だよね、学生時代に部活に入っていたそうです。
S課長といえば、全国展開している企業を担当されているからたまに他府県の販売店に関して質問することがあるけど、必ず為になる情報をくれる。忙しい中、わざわざ調べてくださる思いやりのある方だよ。
クールなイメージだったけど、そんな方なんだ。心強いね。
責任感のある方だね。この座談会の内容みてS課長びっくりされるだろうね。笑
僕は就活を初めてすぐに当社と出会って決めたから参考になるかは分からないけど、面接ではあまり固くならず、話したい事の「ワード」だけを覚えおいて自分の言葉で話す方が伝わると思います。
メッセージではなくアドバイスみたいになっているけど。僕は当社しか受けてないけど、そうする事で楽しめたから。
1社目で決めるって決断力があるよね。
そうやね。自分で言っちゃったけどww 僕はこの会社が自分に合うと思ったから。
選択肢が複数あると迷うと思ったし、他は色々見ずに当社に決めたね。
あとは、社会人になると自分の時間があまりとれないから、海外旅行やボランティアとかいろんな事を経験してほしいと思います。
どんなボランティアしてたの?
保護猫や保護犬に関わるボランティアをしていました。社会人になってから経験が活きていると感じることもある。
シフト制である事を気にかけてる方も多いんじゃないかな?当社はシフト制だけど土日に休みがとれない訳でもないから、色んな職業の友達と遊べる所が気に入ってる。そこまで気にする点ではないかなと思う。
休みの日って就活生にとっては大事な要素だよね。
そうだね。残業はどお?
残業はあるけど、しょうがない場合が多いかな。気遣いあって仕事できているから、嫌々ってわけではないかな。昨日は△△さんが頑張ってくれたから今日は私がとか、逆もあるし。
残業は現実的に気になる部分だよね。
残業と休み、社風、給料が就活生の気になる所かな。
残業はあるけど、それに見合った対価をいただいているし、僕は割り切ってやっているよ。
自分は車業界に絞っていたものの、色んな業界の説明会にも参加していました。トヨタレンタリース神戸と何が違うか?を知る意味で活動していた。就活生の間しか色んな会社を知ったり関わったりする事はないから、興味がある会社や業界の説明会はどんどん参加したらいいと思う。
色んな会社の説明を受けながら楽観的に就活をしていたので、色んな発見があって就活を楽しめていたと思う。
私も絞らなくてもいいかな。と思う。私は車業界を全くみていなかったけど、学内セミナーでたまたま席が空いてるから説明を聞いた当社に決めた経緯があるし。
あ、そうだよね。
まさか車関係の会社に入るとは思っていなかった。
興味がある会社の説明会には参加して楽しみながら就活する事がおススメかな。
楽しむ事は大切だね。そして最後は縁だよね。
そうだね。
名倉
大学時代から色んなレンタカー会社を利用していました。入社前は僕が使っていたように旅行などで使用される方が多いと思っていたけど、実は【代車】の用途が多い事、お仕事で利用される方が多い事に驚いた。
大田
私は店舗スタッフなので、店舗にきてくれる方メインの仕事だと考えていたけど、販売店さんに訪問する事もある。その他にも洗車や車の運転などいろんな仕事があるんだなと感じた。友人にトラック乗っていると言ったら驚かれるよ。
名倉
社風についてのギャップはあった?
大田
私がいる店舗は年齢が近いスタッフが多いから、仕事だけでなく友人と普段話すようなドラマやオススメのお店などいろんな情報共有ができて、温かい社風は思った通りだったかな。
株谷
自分も選考中に感じていた社内の雰囲気は入社後も変わらない。
大田さんがいう「人と人との距離が近い」というのは自分も感じるね。
名倉
仕事については何かあった?
株谷
車をご契約いただく事はわかっていたけれど、ご契約前にはお客様とたくさん打合せをして、ご契約後も様々なご相談に応じる等、継続フォローする事は入社してから知りました。
あとは、車1台を成約するまでかなり長い時間がかかることはイメージしていなかった。
大田
成約までどれくらい時間がかかるの?
株谷
最短で1か月、最長で3年。
名倉
大田
え~そんなにかかるの?!
株谷
入社してからずっと継続訪問して、今年やっと契約をもらったお客様もいる。明日納車予定のお車も3年営業活動をしてやっと受注をいただいた。先輩からもよく聞く話なので、リースあるあるかもしれないね。
そんなにかかるんだって自分でも思うし、これは完全にギャップだね。
名倉
最初の受注はいつだった?
株谷
最初の受注はレンタカーのOマネージャーの紹介で1年目の12月、2年目になってから電話アプローチからの商談で受注に結びついた。
名倉
それは嬉しいよね。
株谷
このお客様だけは他のスタッフに譲りたくない!と思っている。